①逆さ竹(さかさダケ)伝説(上の写真が逆さ竹です。)
天然記念物指定名称は鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)。
枝が下向きに生える枝垂れタケ。親鸞が竹杖を逆さに土に挿したものに根が生えたと伝える。逆さ竹はハチクが枝垂れる変異種であるが、竹の枝垂れは他にほとんど例がなく、極めて珍しい奇形であることから1922年(大正)11年10月12日に国の天然記念物に指定された。近隣に所在するゆかりの寺である西方寺には、標本が飾れている。
②焼鮒(やきフナ)伝説
体に黒い焦げ目模様のついているフナ。1211年(建暦元年)11月、親鸞が赦免され当地を去る際に催された酒宴の肴に、焼いたフナが用意されたが、親鸞が傍らの榎に纏っていた袈裟を掛け「わが真宗の御法、仏意にかない、念仏往生間違いなくんば、この鮒必ず生き返るべし」と唱えてから池に放したところ、生き返り泳ぎだしたと伝える。1796年(寛政8年)には親鸞が袈裟を掛けたとされる榎の枝が折れたため、その枝を挽くと切り口に親鸞の姿と鮒の形がくっきりと現れた。
③八房の梅(やつふさのウメ)伝説
阿賀野市小島、梅護寺。
④珠数掛桜(じゅずかけザクラ)伝説
梅護寺。天然記念物。なお、「じゅず」は本来は「数珠」であるが、珠数掛桜においては「珠数」と表記される。花が長く房のようにつながって咲くサクラ。親鸞がサクラの枝に数珠を掛けたためと伝えられている。梅護寺の桜の花は紅色で約80枚の花びらで構成され、八重桜の中でも特に美しいことから、昭和2年4月8日に天然記念物に指定された。
⑤三度栗(さんどグリ)伝説
阿賀野市保田、孝順寺。
一年に三度花が咲き、実がなるというクリ。親鸞が植えた焼栗から育ったと伝えられる。
⑥繋ぎ榧(つなぎガヤ)伝説
糸を通したような穴のある実のなるカヤの木。親鸞が植えた食膳のカヤの実から育ったと伝える。
⑦片葉の芦(かたはのアシ)伝説
葉が片側一方向にだけ伸びるアシ。親鸞が神社に参詣し念じたところ、池に生えるアシが一夜にして「片葉」になったと伝えられている。
これが越後〈新潟県〉に伝わる七不思議と言い伝えられている。皆さんの住んでる場所の近くにも 親鸞聖人にまつわる伝説が残っているのではないでしょうか?実際は突然変異や奇形によって生えたもので、親鸞聖人の伝説を信じる、信じないは貴方次第です。どこかで聞いたようなフレーズですね。(笑)
Comments