top of page
![]() | ![]() | ![]() |
---|
検索
All Posts


『大地百花』
大地百花とは禅語の中の言葉で大地には色々な花が咲いていてそれぞれが美しいが人々にもいえるという意味です。人にはそれぞれの個性があり障がい者も、健常者でもそれを比べるよりも一人一人の個性を大事にし、より暖かい目で見られる社会であってほしい。...

橋元雄二
2023年1月3日読了時間: 1分


『席順にこだわらない』
ある家に客があった。そこへ良寛がたまたま訪ねて来た。そこで家人が「寛様も、 一緒に食事をご相伴下さい」と言うと、和尚はそのまま座敷へ通り、一番上座の正客の席に付いた.これには、家人も困ってしまったという。逸話が残っている。これは良寛の信念で人間には上も下もない。平等である、...

橋元雄二
2022年12月19日読了時間: 1分


『良寛の親友・解良叔問の家での騒動』
智海という狂僧がいた。うぬぼれが高じて気が変になり、「衆生を救うために俺が新しい 一宗を開いてやる」などと、たいそうなことを言っていた。自分をいにしえの高僧に なぞらえ、今の僧達を赤子のように見下し、人々から尊敬されている良寛の事を妬んで...

橋元雄二
2022年12月10日読了時間: 1分


『良寛と貞心尼の最後のやりとり』
1,832年(天保二年)正月6日にいよいよ良寛の臨終の時が近くなった夕方に、弟子で恋人でもあった貞心尼が、良寛に歌の上の句を渡すと良寛はむくっと床の上に起き上がり死を迎えようとしていた。「くるに似てかへるに似たりおきつ波」現代語訳「今あなたに、向こうの方から死がやってくるよ...

橋元雄二
2022年11月21日読了時間: 2分


『虎を願っても猫にもなれず』
出家後の良寛は諸国行脚で各地を回り、そして生まれ故郷に戻って来た良寛は全てにおいて考え方も変わつていたようだ。「背伸びをして自分も偉く見せようとしたり自分の力を買いかぶったりしてもしょうがない。人は結局、ありのままの自分としてしか生きていけないのだ。ならば初めから、ありのま...

橋元雄二
2022年11月18日読了時間: 1分


『実るほど頭を垂れる稲穂かな』
このことわざで言いたい事は岸田政権の不適切な発言を繰り返す大臣の多いことか。責任ある立場である方ほど謙虚さを失っては行けない大臣への戒めのことわざのような気がする。もっと気を引き締め言葉には充分注意して発言してもらいたい。人間も本当に偉くなればなるほど、謙虚な姿勢で人と接す...

橋元雄二
2022年11月13日読了時間: 1分


『新潟駅南口のけやき通りの光のページエント』
街ではクリスマスソングが聞こえる時期になってきました。 新潟駅南口にあるけやき通りの約200本のけやきに16万個の イルミネーションの回廊の点灯が2,022年12月2日より2,023年 1月31日の期間に点灯ます。(夕方17時~24時30分まで)新潟...

橋元雄二
2022年11月11日読了時間: 1分


『明治時代の初代萬代橋は通行が有料だった!』
(1887年頃の木造りの初代の萬代橋) 新潟市の萬代橋は現在は石積作りの強固な橋になっていますが、当初萬代橋が出来た頃はまだ...

橋元雄二
2022年11月1日読了時間: 2分


『さらけだして堪える』
良寛は当時の人としては長生きの七十四歳まで生きたが、手紙や詩を見ると、決して丈夫な人ではなかった。しょっちゅう風邪をひき、腹をこわし、熱を出し,等等の症状を記した詩や歌をいくつも作っている。医者や薬もおいそれと手に入らぬ草庵の一人暮らしで、その心細さはいかばかりであったろう...

橋元雄二
2022年10月1日読了時間: 1分


『最近見なくなった鶏頭の花』
私は、この時期になると子規の絶筆三句とこの句を思い出してしまう。 「鶏頭の、十四五本も、ありぬべし」子規は病の身で庭に咲いていた真っ赤な鶏頭の花をどのような気持ちで見ていたのだろう。散り行く自分の寿命をあきらめた気持ちなのか生への執着だったのだろうか?おそらくまだ生きてたく...

橋元雄二
2022年9月25日読了時間: 1分


『悪がのさばる』のはほんの一瞬
最近ニュースで無人販売のものを盗ってはお金を払わずそのまま持ち去る者や押し込み強盗やオレオレ詐欺などの不届者が世の中にはいる。しかし、そういう行為は長続きはしません。一時的にいい思いをしても、いずれは天罰を受けて不幸のどん底に突き落される運命にあるのです。この仏教の「果応報...

橋元雄二
2022年9月25日読了時間: 1分


ウクライナ紛争で何が残るのか
ピーター・ポール&マリー(PPM)やボブデイランが歌った「風に吹かれて」の歌詞の中に どれだけの弾丸の雨が降ったらは弾は底をつき闘いは永遠に終わるのか 答えは友よ風の中にある、答えは、風の中にあると歌っている戦争や紛争は破壊と人の死しか残さない。 ...

橋元雄二
2022年9月24日読了時間: 1分


『人の失敗は自己反省の好機』
仕事やスポーツなどで失敗した人を「私には関係ないと」と考えてはいけません。 「私も同じ過ちをしたかもしれないと考えるべきです。」自分の反省材料にすべきです。賢い人は、そのようにして他人の失敗から多くのことをを学ぶのです ※記事・写真の無断引用はできません。Copyright...

橋元雄二
2022年7月31日読了時間: 1分


『勿体ない。』
「勿体ない」とは、日本語の「もつたいない」でノーベル平和賞を受賞した環境 保護活動家の故ワンガリー・マータイさんが提唱しました。物ををすぐに捨ててしま うのではなく、大切に使おう」という意識の「もったいない運動」を世界中に提唱し...

橋元雄二
2022年7月30日読了時間: 1分


『知識を得るよりありのままを知る』
あらゆる本を読んだとしても,悟りは得られるものではありません。ありのままの自分を知るほうが ず-っと大切です。たとえば学生なら、就職をするために、多くの就職関係の本を読むでしょう。本 から得た知識が就職に役立つこともあるでしょう。しかし、それだけでは、幸せになる道を開き、...

橋元雄二
2022年6月28日読了時間: 1分


『気にしなければ気にならない』
良寛は、「地位やお金、ぜいたくな暮らしを求めない人でした。れは清貧の生活を貫くことが、「の教えに純粋に従うことだ」という信念があったからです。そんな良寛を近隣の人たちは尊敬していました。しかし悪たれ小僧などは粗末な衣服を着ながら托鉢している良寛を馬鹿にしてくる子供達もいまし...

橋元雄二
2022年6月23日読了時間: 1分


『20年後の日本は独身国家』
2040年の日本は15歳以上の人口が約1億人で独身者が4,600万人有配偶が5,200万人という数になります、日本は高齢国家になると言われてますが20年後は高齢者の人口は3,900万人なので 数字から言えば独身者の人口が約半数となり独身国家の日本に変わって行くそうです。...

橋元雄二
2022年6月12日読了時間: 1分


『盗人より怖いのは人間のお金の執着心』
ある日、良寛の五合庵に泥棒が入ったが、金目の物がなかったので仕方なく盗人は布団を 盗んで行った事があった、何もなくなった部屋から良寛は(盗人も、窓から見える美しい お月様だけは盗んで行けなかったようです)という言葉を残している。何が言いたいのか...

橋元雄二
2022年6月5日読了時間: 1分


『人の景色を見ずしてものを言う』
「人のけしきを見る」とは、人を景色を眺めるときのように、全体的に、客観的に広い目で観察しなさい・・・・ということ。とどのつまり、特に夫婦においては、面白くない一点ばかり批判し、気にして、ほかにある素敵な長所、すぐれた点見失って生活していては、自ら「金の卵」を失うことになると...

橋元雄二
2022年6月1日読了時間: 1分


『東京電力は本当に信頼のできる企業なの?』
(建物は柏崎刈羽原発とは関係ありません。) 2025年4月18日柏崎刈羽原子力発電所の可否の県民投票は新潟県議会で否決された。県側からの原発での公聴に選ばれた県民がたったの10人ほどで本当にこれで民意の意見が反映されるのだろか疑問に感じる、どうも進め方に口を濁す県知事は原発...

橋元雄二
2022年5月20日読了時間: 3分
bottom of page